ネットショッピング ポイント生活 節約

楽天ポイントを効率的に貯める方法は?年間75,000ポイント貯めた筆者が徹底解説!

スポンサーリンク

楽天ポイントは現金のように使えるので、たくさん獲得できると嬉しいですよね。

しかし、具体的にどのようにすれば効率的にポイントを貯められるのか悩んでいる人も多いと思います。

そのため、今回は楽天ポイントを効率よく貯める方法を年間75,000ポイント貯めた私が解説します。

具体的にどれくらいポイントが貯まったのかも紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。

日常の支払いは楽天カードを使おう!

楽天カードは基本還元率が1%あり、普段の買い物や公共料金の支払いに使うだけでたくさんポイントが貯まります。

仮に年間の食費が50万円だとすると、楽天カードで決済すれば50,000ポイントは貯まるので現金で支払うよりお得です。

また楽天ポイントが貯まるお店は数多くあるので、ポイントが付与されるお店を選んで使うとよりポイントが貯まりますよ。

以下は楽天ポイントが貯まるお店を表にしたものです。

飲食店 マクドナルド
ガスト
すき家
ミスタードーナッツ
くら寿司
ドラッグストア ツルハドラッグ
くすりの福太郎
サンドラッグ
ココカラファイン
家電量販店 ジョーシン
エディオン
ビッグカメラ
コジマ
ソフマップ
コンビニ ファミリーマート
デイリーヤマザキ
ガソリンスタンド 出光サービスステーション
シェルサービスステーション
SOLATO太陽石油
コスモ石油
apollostation
キグナス石油
エネルギー・電気・ガス 楽天エナジー

コンビニやドラッグストアなど、日常使うところもポイントが貯まるので使いやすいですね。

ナカズ
貯まったポイントはさまざまな用途で使えるのでおすすめですよ!

ネットショッピングは楽天市場で買い物を!

楽天市場では適宜お得なキャンペーンが開催されており、楽天ポイントがたくさん獲得できます。

その中で特に利用したいキャンペーンは以下の5つです。

  1. 買い回りキャンペーン
  2. SPU(スーパーポイントアップ)
  3. 楽天スーパーDEAL
  4. 5と0のつく日
  5. 楽天ふるさと納税

順番に解説していきますね。

買い回りキャンペーン

買い回り画像

買い回りキャンペーンは楽天市場で適宜開催されるキャンペーンです。

主に以下の名称で開催されています。

主なキャンペーン一覧 各キャンペーンの特徴
お買い物マラソン 毎月2回開催。キャンペーン期間中に1,000円以上の商品を購入した「ショップ数」に応じてポイント倍率が上がる

スーパーセールなど、他のキャンペーンがやっている場合は開催なし。

楽天スーパーセール 年に4回の頻度で開催、毎年3月、6月、9月、12月に開催。

基本ルールはお買い物マラソンと変わらないが、高額商品が半額で販売されていてお得に購入できる。

楽天ブラックフライデー 毎年11月に開催、基本ルールはお買い物マラソンと変わらない。

高額商品が多く出品され、商品購入時に使えるお得なクーポンも配布される。

超ポイントバック祭り 不定期に開催される、期間中の購入金額の合計に応じてポイント倍率が最大7倍まで上がる。
楽天イーグルス感謝祭 毎年10月、11月に開催、期間中の購入金額の合計に応じてポイント倍率が最大5倍まで上がる。
楽天大感謝祭 毎年12月に開催、基本ルールはお買い物マラソンと変わらず。

各キャンペーンの特徴として、1,000円以上の商品を購入した店舗数に応じてもらえるポイントの倍率が上がります。

そこまで手間もかからずポイントがもらえるポイントが増えるので、楽天市場で買い物するならぜひ活用したいサービスです。

ナカズ
買い回りキャンペーンを利用して買い物する際は、日用品を買うのがおすすめですよ

SPU(スーパーポイントアップ)

SPUとは楽天が提供するサービスを事前に契約したり、利用したりすると楽天市場でのポイント還元率が上がるサービスです。

2022年6月現在SPUは以下のサービスが対象になっています。

サービス・倍率 達成条件 月間獲得上限
楽天モバイル+1倍 対象サービスを契約 5,000ポイント
楽天モバイルキャリア決済+0.5倍 月に2,000円以上の料金を支払う 5,000ポイント
楽天ひかり+1倍 対象サービスを契約 5,000ポイント
楽天カード通常分+1倍 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物をする 上限なし
楽天カード特典分+1倍 5,000ポイント
楽天プレミアムカード+2倍 楽天カード(プレミアム)を利用して楽天市場で買い物する 15,000ポイント
楽天銀行+楽天カード+1倍 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし 会員ランク別
楽天証券投資信託+0.5% 当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託) 5,000ポイント
楽天証券米国株式+0.5% 当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式、円貨決済)

※米株積立及び買付手数料無料海外ETF除く

5,000ポイント
楽天ウォレット+0.5% 暗号資産現物取引で月に合計30,000円以上購入

(ポイント交換含む)

5,000ポイント
楽天トラベル+0.5% 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用 会員ランク別
楽天市場アプリ0.5% 楽天市場アプリでの買い物 会員ランク別
楽天ブックス+0.5% 月1回1注文1,000円以上買い物 会員ランク別
楽天Kobo+0.5% 電子書籍を月1回1注文1,000円以上買い物 会員ランク別
RakutenPasha+0.5% トクダネで当月に300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」にて審査通過レシート10枚以上達成 5,000ポイント
RakutenFashionアプリ+0.5% RakutenFashionアプリでRakutenFashion商品を月に1回以上買い物する 会員ランク別
楽天ビューティ+0.5% 月1回3,000円以上ご利用 会員ランク別

※会員ランク別とは会員ランクによって獲得できるポイントに上限があることです。詳しくはこちらをご確認ください。

SPUをすべて達成すると倍率が14倍になりますが、必要のないサービスの利用に繋がり出資が増えてしまう可能性もあります。

そのため、無理のない範囲でSPUは達成しましょう。

楽天スーパーDEAL

楽天スーパーDEAL 画像

画像引用:楽天公式サイト

楽天スーパーDEALは購入金額の一部がポイントで還元されます。

下記の画像のようにスーパーDEAL中は、商品によって10〜50%のポイントがバックされるのでお得に買い物ができますよ。

ナカズ
私は洗剤と柔軟剤を購入する際はスーパーDEALのときに購入しています

注意点としてはそのまま購入すると普通に購入するより高いことです。

そのため、スーパーDEALを利用する際は買い回りキャンペーンと組み合わせることをおすすめします。

5と0のつく日

楽天 5と0のつく日 画像

5と0のつく日は、楽天市場で対象日に買い物をするとポイント還元率が通常より2%アップするキャンペーンです。

対象日は毎月以下の日にちになります。

対象日 毎月5、10、15、20、25、30日

キャンペーンに参加するには事前にエントリーする必要がありますが、手軽に参加できるのでぜひ活用したいサービスです。

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税 画像

画像引用:楽天公式サイト

楽天市場では、ふるさと納税の寄付額も買い回りキャンペーンの対象になります。

買い回りキャンペーンと組み合わせると、2,000円の自己負担分もポイントで獲得できますよ!

そのため、普通に納税するよりもお得に寄付ができます。

返礼品も食品から日用品まで幅広く揃っているので、好きな自治体に寄付をしましょう。

具体的にどれくらいのポイントを獲得できるの?

ポイント画像

私が楽天のサービスを集中的に使い始めたのは2020年からですが、

  • 通算
  • 年間
  • 月間

ごとに獲得した楽天ポイントは以下のとおりです。

通算:190,738ポイント

楽天ポイント 通算獲得

年間:75,204ポイント

楽天ポイント 年間獲得

月間:13,023ポイント

楽天ポイント 月間獲得

約3年間でこれだけのポイントを獲得できたので、本当に楽天のサービスを利用してよかったと思います。

現在はサービスを改悪が続いており以前に比べると獲得できるポイントが減ってますが、節約を始めるならおすすめサービスの一つです。

獲得したポイントは楽天ペイで使うのがおすすめ!

楽天ペイ 画像

画像引用:楽天ペイ画像

楽天ペイは通常ポイントだけでなく期間限定ポイントも使えるので、貯めたポイントを利用するならおすすめですよ。

楽天ペイが利用できる主なお店以下のとおりです。

コンビニ セブンイレブン
デイリーヤマザキ
ファミリーマート
ミニストップ
ローソン
スーパーマーケット イトーヨーカドー
アリオ
西友
東急ストア
東武ストア
ベイシア
ベルク
ドラッグストア ウエルシア薬局
クリエイトエス・ディー
ココカラファイン
サンドラッグ
ツルハドラッグ
くすりの福太郎
マツモトキヨシ
薬王堂
グルメ カレーハウCoCo壱番屋
上島珈琲店
餃子の王将
大戸屋
くら寿司
かっぱ寿司
ケンタッキーフライドチキン
ココス
ガスト
スターバックス
すき家
スシロー
吉野家
家電量販店 エディオン
ケーズデンキ
ジョーシン
ビックカメラ
ソフマップ
ヤマダ電気
ファッション 洋服の青山
アルペン
スポーツデポ
エービーシー・マート
セカンドストリート
JINS
ゼビオ
東京靴流通センター
ユナイテッドアローズ
ライトオン
百貨店・モール 小田急百貨店
近鉄百貨店
京王百貨店
そごう西武
高島屋
東急百貨店
PARCO
ルミネ新宿
三井アウトレットパーク
ららぽーと
表参道ヒルズ
虎ノ門ヒルズ

コンビニから百貨店まで幅広いジャンルで使えることがわかりますね。

また楽天ペイは支払った際に楽天ポイントがもらえるので、ポイントを使うだけでなく貯めるのにも向いてますよ。

まとめ|楽天ポイントをたくさん獲得して節約しよう!

喜ぶ女性

本記事のまとめは以下のとおりです。

本記事のまとめ

楽天ポイントを効率よく貯めるには

・メインカードを楽天カードにして支払いを行う

・ネットショッピングで買い物する際は楽天市場を利用する

・楽天市場で買い物する際は、

  1. 買い回りキャンペーン
  2. SPU(スーパーポイントアップ)
  3. 楽天スーパーDEAL
  4. 5と0のつく日
  5. 楽天ふるさと納税

のキャンペーンを活用するとポイントが貯めやすい

・貯まった楽天ポイントは楽天ペイで利用すると楽天ポイントが貯まってお得

現在楽天市場はポイント還元率が下がって来ていますが、それでも現金で支払うよりはお得に生活できます。

どのようにすればポイントがもらえるかも分かりやすいので、始めての人にも優しい節約方ですよ。

興味がある方はこちらの記事を参考にしてください。

こちらもCHECK

楽天経済圏を始めるには?オススメの順番を解説!

楽天経済圏は事前準備は必要ですが、一度始めてしまえば簡単に節約をすることができます。 しかし楽天が提供するサービスは数が多く、どの順番で始めればいいか分からない人もいるのではないでしょうか? そのため ...

続きを見る

スポンサーリンク

-ネットショッピング, ポイント生活, 節約